アデランスのかつらで困るのが何とっても水対策。温泉やスーパー銭湯ではどうしているのか?僕の実体験からお答えします。
家族旅行の温泉の場合
アデランスのかつらで温泉に行ったことはありますが、家族旅行ならばなんとかなります。
僕が使っているストッパー方式だと、実際にかつらを付けたまま、頭を洗うことはできないので、
直前に外して温泉に入っていました。
周りが知らない人だらけなら、それでもなんとかなるんですよね。
ただ、帽子を持っていかないと、温泉から出た後に、すぐにかつらを付けることはできないので、困ることになります。
あとこの段階ではかつらを被っていないので、かつらを隠すために袋かタオルが必要になります。
友達と温泉の場合
友達と温泉は正直言って無理ですね。
外さないで、頭だけ洗わないのも不自然ですし、外すわけにもいかないですからね。
やはりかつらを付ける生活を選んでからは、友達と遊ぶことは減りましたね。元々あまり友達と遊ぶ方ではなかったのですが、ますます少なくなったといったところです。
どうしてもかつらで温泉に入りたいなら
社員旅行などで、どうしてもかつらで温泉に入りたいけど、バレたくない場合は、貼るタイプのかつらがいいと思います。(又は編み込み式)
維持費などが高くなってしまいますが、最近の貼るタイプのかつらは生え際もリアルな仕上がりなので、まずバレません。
スーパー銭湯で困った話
銭湯や温泉に行く場合は、脱衣場で、ササッとかつらを外してそのまま入るのですが、その時はたまたま脱衣場がすごく混んでいて、かつらを外すタイミングがなかったのです。
仕方なくかつらを付けたまま入ったのですが、頭を洗うことができず、気持ちよく入浴が出来なかったことがあります。
かつらを付けて社会復帰できたのですが、制限されることも多いので、脱かつらに向けて少しずつ考え始めるキッカケにもなりましたね。
かつらで温泉に入った後は
普段あまりかつらをこまめに洗う方ではないので、こんな時くらいは洗うようにしています。
普通のシャンプーでもみ洗いすれば大丈夫です。
かつら専門店には怒られそうな、僕なりのズボラな洗い方はこちらの記事をご覧ください。

かつらと温泉のまとめ
ストッパー方式のかつらでは、付けたまま温泉に入れない。(帽子必須)
かつらを付けたまま温泉に入りたいなら、貼り付け方式のかつらで。
現在はAGA治療中
18年かつらを使ってきた僕ですが、現在はAGA治療をしています。5年以上放置すると、毛根が死んで生えないなどと言われています。
かなり回復はしたんですが、どこまで回復するか、ある意味実験中です。
こちらが治療前↑
これが現在で、AGA治療して2年が経過しています。
最初の頃はミノキシジルの外用薬で、その後内服薬のフィナステリドとミノキシジルを個人輸入代行で安く買っています。詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。


若ハゲならばAGA治療で治る可能性はかなり高い!なるべく早めに行動すべし。
コメント